GENERAL 一般歯科

花田歯科医院の歯科治療について

当院の治療では、「患者さんとのコミュニケーション」を第一に大切にしております。治療前にはカウンセリングを行い、複数のプランの中から患者さんのご要望やご予算に合わせた治療をご提案いたします。
ご自身の歯やお口の状態、治療計画などを丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始していきます。小さな不安などにもしっかりとお答えし、安心して治療を受けていただけるようサポートしておりますので、どうぞ安心して当院をご利用ください。

むし歯治療

初期のむし歯は自覚症状がほとんどありません。しかし、症状を放置するとむし歯が進行し、さらに悪化していきます。歯の神経がむし歯に汚染されると、強烈な痛みや顔の腫れなどを引き起こします。歯の神経を除去する根管治療が必要になり、最悪の場合は抜歯しなければならないケースもあるのです。
ご自身の大切な歯を維持するには、むし歯の早期発見・早期治療が欠かせず、治療後は予防を重視しなければなりません。当院ではむし歯の状態を見極め、症例に合わせた適切な治療を提供し、歯の機能をできるだけ早く回復させます。

むし⻭の進行と治療方法

  1. C0

    初期のむし⻭

    細菌の排出する酸によって⻭質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。⻭磨きとフッ素塗布を根気よく続ければ、元の健康な⻭質に回復できる可能性があります。自分では変化がわからずに見逃してしまうことが多いので、⻭医者に定期健診に通って早期発見しましょう。

  2. C1

    エナメル質のむし⻭

    ⻭の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。むし⻭の再発を防ぐため、細菌に感染された部分を徹底的に取り除くことが重要です。その後、削った部分にコンポジットレジンを詰めるのが基本になります。

  3. C2

    象牙質のむし⻭

    エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている⻭髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。小さなむし⻭なら、むし⻭を小さく削り、プラスチックレジンを充填したり、型取りをした金属の詰め物を詰めたりします。大きなむし⻭のケースでは、大きく削って、かぶせ物を被せる方法をとるのが一般的です。

  4. C3

    神経まで侵されたむし⻭

    象牙質の下にある⻭髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「⻭髄炎」と呼びます。⻭の神経、もしくはその付近にまで、むし⻭が進行している場合は根管治療を行うのが一般的です。細菌に汚染された⻭髄を抜き、少しずつ根管内を洗浄・消毒していきます。

  5. C4

    ⻭の根まで達したむし⻭

    ⻭根より上の部分がむし⻭によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。⻭根より上の部分がほとんど溶けて無くなっているためかぶせ物が出来ません。ほとんどのケースで抜⻭の検討が必要です。

⻭周病治療

⻭周病は⻭肉炎と⻭周炎とに分けられます。
⻭との間や⻭ぐき(⻭肉)との境目などブラシで除去し難い所に付着する⻭垢(プラーク)。このプラークの塊そのものが細菌群で、細菌が原因の感染症で⻭を支える⻭ぐき(⻭肉)や骨の病気のことを⻭周病と呼びます。初期症状としては、⻭ぐき(⻭肉)が⻭と接触する周辺が少し発赤し、腫れますが、痛みの自覚症状はありません。さらに進行すると⻭の周りの⻭ぐき(⻭肉が)では、発赤、腫脹の範囲が広がり、炎症が拡大します。ブラッシングの時、⻭ぐきに軽くあたるだけで出血し、⻭の支持組織である⻭槽骨が崩壊し続けるために⻭が動き出し、揺らぎ始めます。

⻭周病は早めの治療と予防が大切です

⻭槽骨が壊されて⻭が動き出すことによって、⻭への接触状態変化が起こってきます。即ち、噛み合わせの異常変化が起き、⻭同士の早期接触や干渉が支えとなる⻭槽骨への破壊へと追打ちをかけるのです。

正しく治療をすることはもちろん、噛み合わせの調整改善、正しいブラッシング、定期的なプロによる口腔内清掃の予防医療を行うことで、⻭周病の改善を実感いただけます。

入れ歯

だいたいの人には噛み癖が有り、左右どちらか一方の食べやすい側で食事をされているでしょう。
入れ歯を使用されている方の歯はすり減りやすく、部分入れ歯はバネのかかっている歯に大きな負担がかかり、その歯の動揺や支持組織である歯槽骨の吸収、更には入れ歯のがたつきが起こって、無理に力がかかった歯を失う原因となります。
総入れ歯の場合でも同様に噛み合わせた時のがたつきにより、歯ぐきの痛みや離脱現象が起こります。
噛み合わせを調整して整えると、食事もしやすく快適に生活できる入れ歯に改善することができます。当院では、安定のある入れ歯の作製を目指しております。

当院で取り扱う入れ歯の種類

レジン床義⻭(保険適用)

レジン床義歯とは、歯科用プラスチックのレジンによって作られる入れ歯です。保険診療で製作でき、治療費は比較的安価です。部分入れ歯の場合は、隣り合う歯にクラスプと呼ばれる金属製のバネを引っ掛けて、入れ歯を固定します。破折による修理が可能です。
レジンは加工や修理が容易ですが、摩耗や床部分が破損しやすいために、形態的にも大きく厚いので違和感があります。また、長期間の使用により、着色やニオイがつきやすいなどのデメリットもあります。

金属床義歯

金属床義歯とは、お口の粘膜に触れる床部分が金属で作られている入れ歯です。金属は熱伝導率が高く、食べ物や飲み物の温度が伝わり、味が分かりやすく食事を楽しめるようになるといわれております。また、金属は十分な耐久性を持っており、入れ歯を薄くしても壊れる心配が少なく、装着時の違和感や圧迫感を軽減してくれます。
しかし、金属を使用しているため、金属アレルギーをお持ちの方はご利用いただけません。その場合は、他の素材で製作できる入れ歯をご案内いたしますので、ご安心ください。

料金についてはこちらをご覧ください
  • メリット

    • 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できます
    • 金属を土台に使うため、頑丈な義⻭を作製でき、しっかり噛めます
    • 金属から熱が伝わり、患者さんが味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります
  • デメリット

    • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
    • 金属アレルギーをお持ちの患者さんは使用できない可能性があります
    • 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合もあります

金属床義⻭の治療期間・回数の目安

治療期間 約1か月半〜2ヶ月
治療回数 4回〜5回

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、従来の部分入れ歯のような金属のバネがありません。バネは樹脂製で歯ぐきと近い色で作られています。笑っても入れ歯が周囲に気づかれる心配が少なく、お口もとの自然な美しさを演出できるのです。また、入れ歯自体が薄く、装着時の違和感や圧迫感が少ないという特徴もあります。
入れ歯の自然な見た目や装着時の心地よさをお求めの場合は、ノンクラスプデンチャーのご利用がおすすめです。

料金についてはこちらをご覧ください
  • メリット

    • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません
    • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます
  • デメリット

    • 保険が適用できないため自費診療となります
    • 特殊な素材で作製するので、破損した際、修理が出来ません

ノンクラスプデンチャーの治療期間・回数の目安

治療期間 約1か月半
治療回数 5回〜6回
ページトップへ